• カレンダーのアイコン
  • 電話のアイコン 046-866-7600

    ※予約制

肩こりでお悩みの方へ

  肩こりでよくあるお悩み

  • 何をやっても
    肩こりが
    改善しない

  • 肩に痛みが
    あってつらく
    感じている

  • 腕が
    上がりづらいと
    感じる

  • 肩こりを
    解消できる
    ストレッチを
    知りたい

肩こりを根本的な原因から解消しましょう

近年のパソコンやスマホの普及によって
肩こりの症状に悩む方は年々増えてきているといわれています。

 

たかが肩こりと思って放置していると
首や背中まで痛みが出たり、頭痛や自律神経症状を引き起こすおそれもあります。

 

肩こりの主な原因は、筋肉の緊張による血行不良といわれています。
この筋肉の緊張を引き起こしている根本的な原因へアプローチしていくことで
症状の解消・予防が目指せます。

 

こちらでは、筋肉の緊張を引き起こすと考えられている原因や
具体的な対処法・予防法についてご紹介しています。

肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

肩こりの症状を引き起こす主な原因

肩こりは男女・年齢問わず幅広い世代にみられる症状です。

肩こりの主な原因として、日常生活における習慣やクセから引き起こされる血行不良が考えられ、血行不良は筋肉に疲労の蓄積や緊張が生じることで引き起こされます。

肩こりの改善を目指すためにも、まずは血行不良を引き起こす要因について詳しくご紹介します。

 

【肩こりの主な原因】

 

・不良姿勢

猫背・反り腰・巻き肩・ストレートネックといった不良姿勢は身体に必要以上の負担をかけることとなり、首や肩まわりの筋肉が緊張し血行不良を引き起こすと考えられています。
特に長時間デスクワークをされている方や、座ったまま寝てしまうことがある方に多くみられる傾向にあります。

・眼精疲労によるもの

パソコンやスマホを長時間使用することで、目の筋肉に疲労が蓄積され首や肩まわりの筋肉へ負担をかけるおそれがあります。

・ストレス

精神的なストレスも肩こりの原因として考えられます。
心身ともにリラックスできない状態が続くと身体に余計な負担がかかり、こりや、はりとなってあらわれることがあります。

・運動不足

筋肉はあまり動かされない状態が続くと衰えに繋がるとされています。
筋肉には血流を促進する機能があるため衰えによって血行不良を引き起こし、結果として肩こりが生じるおそれがあります。
特に肩甲骨まわりの筋力低下が肩こりへ大きく影響するといわれています。

 

【肩こりの主な症状】

 

肩こりの主な症状には、肩の痛み重だるさ可動制限などがみられることがあります。
また、肩こりが生じることでさまざま身体の不調を誘発する可能性があり、代表的な症状としては次のようなものが挙げられます。

・頭痛

肩まわりの血流が滞ることで脳へ十分に血液が行き渡らずに頭痛が起こる場合があります。

・首・頭のこり

肩まわりの筋肉が緊張すると、首や頭のこりも誘発することがあり、首の可動域が制限されたり頭皮に硬さが生じることがあります。

・自律神経症状

人の身体には自律神経と呼ばれる神経があり、無意識的に呼吸や血液循環といった機能を調整する役割を担っています。
この自律神経が首こりによって圧迫され乱れることで、めまいや吐き気などの身体症状不眠や抑うつなど精神的な症状といったさまざまな不調を引き起こすおそれがあります。

自分で行える肩こりの改善・予防法

慢性的な肩こりやそれにともなう頭痛などの解消を目指すには、筋肉をほぐして血行をよくすることが大切です。

それに加えて心の緊張も緩和することで肩こりの解消に繋がることが期待できます。

こちらでご紹介する肩こりの改善方法や予防法を行って安定した日常生活を送れるよう目指しましょう。

 

【肩こりの改善方法】

 

肩こりの症状を改善するために効果的とされるものは次のようなものが挙げられます。

・肩甲骨のストレッチや体操

肩甲骨を意識的に動かすことで、肩こりの解消が期待できます。
肩をグルっと前後に回したり、肩甲骨を寄せたりほどいたりする動作を繰り返して行うことで肩こりの緩和が期待できます。

この動作を定期的に行うことで猫背などの緩和も期待ができるため隙間時間などに積極艇に行うように心がけましょう。

・前腕のストレッチ

肩と腕はつながっているため、腕のストレッチをすると肩こりの改善にも役立ちます。
壁や床を使って手のひらをべったりと付け腕の外側や内側を伸ばしてみましょう。
デスクワークが多い方は前腕にこりや疲れがあることが多いため非常におすすめです。

・枕の高さを調整する

自分に合わない枕を使用し続けると就寝時に首まわりを圧迫し肩こりを引き起こすこともあります。
首が自然な角度で伸びる高さに調整するようにしましょう。

・ツボ押し

肩こりを和らげる効果のあるツボをご紹介します。
首の付け根にある「風池(ふうち)」や、ひじの内側にある「手三里(てさんり)」は、自分でも指圧しやすい場所にあるツボです。
手やツボ押し器具を使って、優しく押してみましょう。

 

【肩こりの予防法】

 

肩こりの症状を予防するために効果的とされるものは次のようなものが挙げられます。

・適度な運動、ストレッチ

ウォーキングや体操をすることで全身の筋肉が満遍なく動き血流の改善に繋がります。
仕事終わりは全身に緊張がみられることもあるため、一駅分ほど歩いてみることで心身ともにリラックスでき肩こりの予防が期待できます。

また、仕事の休憩時間などに肩をまわしたりすることで肩まわりの緊張緩和が期待できるためおすすめです。

・睡眠

睡眠を十分にとらないと身体に蓄積された疲労がうまく抜けることができず、肩こりへと繋がるおそれがあります。
睡眠時間は6~8時間が最適であるといわれているので、十分な睡眠がとれるように意識しましょう。

また、寝方についても仰向けで寝ることが身体への負担が少ないとされているため、よりよい睡眠が期待できます。
うまく寝付けなかったり寝苦しさを感じる場合は、使用している寝具が合っていない可能性もあるため一度見直してみることもおすすめです。

・食事

糖質の取りすぎや酸化した油のとりすぎは血液循環が悪化する場合があるため控えましょう。
また、血流を促すために小まめに水分補給をすることをおすすめします。

花田整骨院の【肩こり】アプローチ方法

 

菱形筋が上手く機能しないと肩甲挙筋が硬くなり、肩こりになると考えられます。

また、前鋸筋が上手く機能しないと斜角筋が硬くなり、首こりに繋がる場合もあります。

 

当院では、肩こりに対して次のような施術をおこなっています。

 

<電気療法>

ハイボルト療法で首や背中の神経の興奮を鎮め、肩周りの筋肉をほぐします。

<鍼施術>

電気が嫌いな方、筋肉がカチカチの方には鍼施術をおすすめします。

<手技療法>

DRT療法という背骨を5分揺らす施術で脳神経伝達を改善し自然治癒力の向上を目指します。
JTAフラッシュリプロ療法でサボリ筋を促通し、凝りにくい身体を目指します。

 

これらの療法を患者様の状態に合わせ組み合わせて施術します。

著者 Writer

著者画像
院長:花田安弘(ハナダヤスヒロ)
佐賀県出身
好きなこと:食べること、飲むこと、バイク、Netflix
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:花田整骨院
住所〒237-0067 神奈川県横須賀市鷹取1-4-19添田ビル1F
最寄:追浜駅
駐車場:あり(1台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
9:00〜
14:00
- -
15:00〜
19:30
- - -
定休日:日曜・祝日