腰痛でよくあるお悩み
-
腰痛が
慢性化して
日常的に
痛みを感じる -
デスクワークが
多く将来的に
腰痛が不安 -
腰痛になって
しまった原因が
わからない -
少しでも腰痛を
解消する方法を
知りたい
つらい腰痛は根本的な原因へのアプローチが大切です
腰痛は頭痛や肩こりと並んで多くの現代人が悩んでいる症状のうちの1つといえます。
腰痛の症状には病気が隠れている可能性もあるため早期の処置が大切です。
医療機関による検査やレントゲンでも異常がないときは
日常の動作やクセが原因と考えれます。
腰痛には急性期と慢性期に分けられます。
それぞれの改善方法と予防法ついて理解を深め、症状の緩和を目指しましょう。
腰痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
鍼灸(しんきゅう)は、鍼(はり)とお灸を使った施術で、身体の痛みや自律神経の症状に効果が高く即効性も期待できる施術です。
慢性的な不調に悩まされていて方におすすめの施術です。
それぞれの施術方法や効果についてご紹介します。 -
JTA療法は関節を安定させるための筋肉トレーニングのことです。
筋肉の質や柔軟性の向上が期待できることで、姿勢の改善やケガのしづらい身体づくりを目指せます。
また、関節の痛みの改善も期待できます。
こちらでは、JTA療法によって期待できる効果や、効果が期待できる症状についてご紹介します。 -
骨盤は身体の中心に位置し、歩いたり座ったりという日常の動作を支えています。
負担がかかりやすい部位でもあり、骨盤まわりの筋肉に偏りが生じることでさまざまな不調に繋がることも考えられます。
こちらでは、骨盤の仕組みとゆがみの原因、骨盤調整で期待できる効果についてご紹介しています。
猫背や姿勢のゆがみ、慢性的な腰痛などでお悩みの方はぜひご覧ください。 -
手技(しゅぎ)療法は器具などを使わず、手だけで行うことが特徴です。
筋肉のこりをもみほぐし、緊張を緩和に導くことで血流の促進や可動域の拡大を図ります。
日々の疲れが溜まって肩や首がこっている、こりが原因の頭痛や腰痛がある、運動不足で筋肉が衰えている、といった方には手技療法がおすすめです。
ここでは手技療法で使われる主な方法や改善が期待できる症状についてご紹介します。 -
電気療法はさまざまな整骨院で広く扱われている施術の一つです。
機器にも多くの種類があり、ケガや症状、患者様のお悩みに沿った施術を行うことができます。
こちらでは電気療法の詳細や、当院で扱う機器のご紹介をしています。 -
妊娠前に履いていたズボンやスカートが入らなくなった、という訴えがあるように、出産後の女性は体型が変わるとよくいわれています。
また、産後からつらい腰痛が続いている・尿漏れや便秘が気になる・恥骨のまわりに痛みがあるといったお悩みに心当たりはありませんか?
これらは妊娠・出産のためにホルモンの影響で身体が変化したことが考えられます。
身体の変化や産後にみられる骨盤の開きについて、症状や改善方法としておすすめの産後骨盤矯正についてお伝えします。 -
自律神経調整では、主に電気療法を使って施術を行います。
電気療法は、打撲・捻挫・肉ばなれといったケガ、膝の痛み、肩こり・腰痛など幅広い症状や慢性疾患に高い効果が期待できる施術です。
電気療法と聞くと、施術中に痛み・しびれがあるのか心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
こちらでは自律神経調整で使用する機器や方法について詳しくご紹介していきます。
腰痛の原因には生活習慣が大きく影響することが考えられます
腰は上半身と下半身をつないでいる非常に重要な機関です。
そのため、普段の姿勢や家事などの作業によって疲弊しやすく、痛みの症状が現れやすい部位でもあります。
根本改善のためには、まず「なぜ症状が起こってしまうのか」について知ることが大切です。
こちらでは、慢性化してしまった腰痛の原因と症状についてご紹介しています。
【腰痛の主な原因】
腰痛の原因として次のようなことが挙げられます。
・長時間の同一姿勢
デスクワークなどによって長時間同じ姿勢を続けていると腰まわりの筋肉に緊張が生じやすくなります。
腰まわりの筋肉が緊張することによって腰部周辺の血流に滞りがみられ痛みとなって現れることがあります。
デスクワークなどの後にとくに痛みを感じなくても、腰の動きが鈍いと感じる場合は腰痛の予備軍と考えられるため注意が必要です。
・運動不足
日常的に身体を動かしていないと筋力や柔軟性の低下がみられることがあります。
この状態を放置することで上半身と下半身をバランスよく支えることが難しくなり腰への負担が増すことで腰痛となるおそれがあります。
・不良姿勢
猫背やストレートネックのような不良姿勢の方に腰痛は発症しやすい傾向にあります。
背骨や骨盤にゆがみが生じることで腰部へ過度な負担がかかってしまい痛みがあらわれやすくなります。
・冷え
冷えによって骨盤周りの筋肉が収縮し血流が悪くなることで腰痛が生じやすくなります。
・ストレス
肉体や精神的なストレスによって筋肉が緊張し腰の血行不良を招き腰痛を引き起こすことがあります。
【病気が原因の腰痛】
原因が日頃の生活習慣ではなく病気である場合も考えられます。
腰痛を引きおこすと考えられている病気については次のようなことが挙げられます。
・内臓疾患
・腰椎椎間板ヘルニア
・腰椎椎間関節症(ぎっくり腰)
・腰部脊柱管狭窄症
・がん
など
左右どちらかだけに痛みを感じたりおしりや足にまでしびれるような感覚がみられる場合は、病気を患っている疑いが考えられます。
自分一人で症状の改善を目指そうとするのではなく医療機関にみてもらい対処することをおすすめします。
急性期・慢性期それぞれの腰痛対策と予防法
腰痛の原因を十分に理解しておくことでセルフケアで症状の緩和を目指すことが期待できます。
セルフケアを行う上で自分が急性期または慢性期どちらの痛みで悩んでいるのかを把握して正しく対処していくことが大切です。
また腰痛の原因を理解しておくことで、それに伴った予防法を取り入れられるといったメリットがあります。
【急性期と慢性期における腰痛の改善方法】
腰痛の受傷直後を急性期、しばらく時間が経過してからを慢性期と区別します。
この急性期と慢性期で改善方法が異なるためそれぞれを把握しておくことが大切です。
◆急性期における改善方法
・安静にする
ぎっくり腰のような急性期の腰痛はとにかく痛みの少ない姿勢をとって安静にすることが大切です。
寝るときは横向きになって脚を軽く曲げると楽な姿勢がとれます。
・市販薬やコルセットの使用
湿布薬や鎮痛剤によって急性期ならではの痛みの緩和が目指せます。
コルセットや腰のサポートに特化した腰痛ベルトも腰の負担を少なくする効果が期待できます。
◆慢性期における改善方法
・軽い運動
慢性期の腰痛には血流の滞りがみられるため適度な運動を行って血行促進を図りましょう。
ウォーキングや筋トレは腰痛解消の効果が期待できます。
・ストレッチ
患部やその周辺ををほぐすようなストレッチも効果的です。
マッサージボールやストレッチポールといった専用の器具を使うことで効果的に柔軟性の向上が見込めます。
・温める
腰痛を感じる場所には血流の滞りがみられます。
入浴や温湿布カイロや湯たんぽなどで血行促進を図ることが大切です。
【腰痛の予防法】
腰痛の予防には睡眠・食事・運動のバランスが非常に大切です。
できることから生活習慣に取り入れていき、腰痛が起きにくい健康的な身体を目指しましょう。
腰痛の予防が期待できるものについては次のようなことが挙げられます。
・睡眠
睡眠を十分にとらないと身体に蓄積された疲労がうまく抜けず腰痛へとつながるおそれがあります。
最適な睡眠時間は6~8時間といわれているので夜更かしに注意して規則正しい生活を心がけましょう。
うまく寝付けなかったり寝苦しさを感じる場合は、使用している寝具が合っていない可能性もあるため一度見直してみることもおすすめです。
・食事
糖質や脂っこいものの取りすぎは血液の流れを妨げるおそれがあります。
良好な血流を促すために、バランスのよい食事を意識するとともに水分補給も十分に行いましょう。
・運動
ウォーキングなどの全身運動を行うことで筋肉が満遍なく動き血流の改善が見込めます。
また、仕事の休憩時間などに伸びをしたりすることで筋肉の緊張緩和が期待できるためおすすめです。
・生活環境の見直し
椅子の高さやパソコンの画面の高さなどを調整して身体に負担のかかりにくい姿勢を心がけましょう。
花田整骨院の【腰痛】アプローチ方法
<電気療法>
ハイボルト療法器で腰骨の神経の興奮を鎮め、骨盤周りの筋肉をほぐします。
<鍼施術>
電気が嫌いな方、筋肉がカチカチの方には鍼の施術をおすすめします。
<手技療法>
DRT療法という背骨を5分揺らす施術で脳神経伝達を改善し自然治癒力を高めることが期待できます。
JTAフラッシュリプロ療法でサボリ筋を促通し再発しにくい身体を目指します。
患者様の状態に合わせて、これらの療法を組み合わせ改善に導きます。
腰椎を安定させているのは、腸腰筋(腰椎の前を支えている)多裂筋(腰椎の後ろを支えている)腹横筋(腰椎をベルトのように囲んで支えている)この3つの筋肉が最も重要とされています。
これらの筋肉を収縮させる手技を行うと自然に臀部の筋力の向上が期待できます。
腰椎が安定し、殿筋の筋力が上がることで股関節で体を支えられるようになれば腰椎への負担は激的に減ることが見込めます。
腰椎へのストレスが減るということは、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症、すべり症、分離症、腰椎椎間関節症など、腰椎へ負担がかかって発症するものの予防が期待されます。
著者 Writer
- 院長:花田安弘(ハナダヤスヒロ)
- 佐賀県出身
好きなこと:食べること、飲むこと、バイク、Netflix
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る