膝の痛みでよくあるお悩み
-
スポーツ障害で
膝に痛みを
抱えている -
膝が痛く、
変形性股関節症
といわれた -
慢性的に膝が
痛いが、原因が
わからない -
手術をせずに
膝の痛みを
緩和したい
膝の痛みが起こる仕組みについて正しく知りましょう
膝の痛みは、立つ・歩くといった日常で行う動作に影響し、
不便さやつらさに繋がることが考えられます。
また、ウォーキングやスポーツを趣味にしている方は好きなことができずに
歯がゆい思いをすることもあるのではないでしょうか。
ここでは、膝の痛みの原因や改善方法・予防方法についてご紹介します。
正しい知識をつけ、効果的なケアに繋げていきましょう。
膝の痛みでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
鍼灸(しんきゅう)は、鍼(はり)とお灸を使った施術で、身体の痛みや自律神経の症状に効果が高く即効性も期待できる施術です。
慢性的な不調に悩まされていて方におすすめの施術です。
それぞれの施術方法や効果についてご紹介します。 -
JTA療法は関節を安定させるための筋肉トレーニングのことです。
筋肉の質や柔軟性の向上が期待できることで、姿勢の改善やケガのしづらい身体づくりを目指せます。
また、関節の痛みの改善も期待できます。
こちらでは、JTA療法によって期待できる効果や、効果が期待できる症状についてご紹介します。 -
骨盤は身体の中心に位置し、歩いたり座ったりという日常の動作を支えています。
負担がかかりやすい部位でもあり、骨盤まわりの筋肉に偏りが生じることでさまざまな不調に繋がることも考えられます。
こちらでは、骨盤の仕組みとゆがみの原因、骨盤調整で期待できる効果についてご紹介しています。
猫背や姿勢のゆがみ、慢性的な腰痛などでお悩みの方はぜひご覧ください。 -
手技(しゅぎ)療法は器具などを使わず、手だけで行うことが特徴です。
筋肉のこりをもみほぐし、緊張を緩和に導くことで血流の促進や可動域の拡大を図ります。
日々の疲れが溜まって肩や首がこっている、こりが原因の頭痛や腰痛がある、運動不足で筋肉が衰えている、といった方には手技療法がおすすめです。
ここでは手技療法で使われる主な方法や改善が期待できる症状についてご紹介します。 -
電気療法はさまざまな整骨院で広く扱われている施術の一つです。
機器にも多くの種類があり、ケガや症状、患者様のお悩みに沿った施術を行うことができます。
こちらでは電気療法の詳細や、当院で扱う機器のご紹介をしています。
膝の痛みは誰にでも起こる可能性があります
膝の痛みを訴える方は、中高年や高齢者に多いというイメージがあるかもしれません。
しかし、若い方でも同じ症状が出ることがあり誰でも引き起こす可能性があると考えられます。
たとえば、走る・蹴る・跳ぶなどの動きは膝に負担をかけるため、多くのスポーツで酷使されます。
そのため、若くてもスポーツを頻繁にする方などは症状が出るリスクが高いといえます。
まずは膝の構造を理解し、なぜ痛みが起こるのか・どのような症状があるかをみていきましょう。
状態を確認した結果、病気が原因になっている場合は医療機関にかかることをおすすめします。
【膝の構造】
膝は、太ももとふくらはぎをつなぐ位置で蝶番のような役割をしている関節で、足を曲げたり伸ばしたりする動きをする役割があります。
太ももの前側の大腿四頭筋が「膝のお皿」といわれる膝蓋骨を支えており、膝蓋骨・太ももの大腿骨・すねの脛骨・3つの骨が組み合わさって形成されています。
【膝の痛みが起こる原因】
膝の痛みの原因は、「病気による場合」と「それ以外の場合」の二つが考えられます。
・病気による場合
変形性膝関節症は、膝の軟骨がすり減って痛みが出てくる状態を指します。
ひどくなるとO脚など足の変形が進み、歩くときに激痛がするようになったり、歩行そのものが困難になり介護が必要な状態になってしまいますので、放置をせずに早めの対処をすることが大切です。
ほかに考えられる疾患やケガとしてあげられるのは、関節が炎症を起こして骨や軟骨を破壊するリウマチ・膝関節内にある半月板という組織が損傷する半月板損傷・尿酸が結晶化して激しい関節炎となる痛風などです。
膝の痛み以外には、熱を持った腫れ、赤み、むくみ(浮腫)が出ることもあります。
また、「膝に水が溜まる」という言葉があるように、関節炎によって水(関節液)が膝に溜まる症状もあります。
医療機関にかかり、悪化を防ぎ早めの回復を目指しましょう。
・それ以外の場合
根本的な原因は、さぼり筋と呼ばれる太ももの内側の筋肉がさぼること、つまり働きが悪くなることによって、頑張っている筋肉に負担がかかり、関節の動きが悪くなることで生じることが考えられます。
スポーツによる酷使が原因となることもあれば、逆に運動不足が引き起こすこともあります。
年齢による筋肉の衰えも要因の一つです。
ほかには、足の筋を違える、足をくじく、靭帯や軟骨を痛めるケガも膝の痛みの原因となります。
【膝の痛みの具体的な症状】
・膝の内側に起きる症状:鵞足炎
膝から5cmほど下がったすねの内側にある鵞足(がそく)と呼ばれる部位が炎症を起こしている状態です。
・膝の真ん中に起きる症状:膝蓋靭帯炎(ジャンパーズニー)・オスグッド
ジャンパーズニーは、ジャンプやキック、ダッシュなどの負荷から痛みが起きている状態です。
オスグッドは、太ももの前面にある大腿四頭筋が、成長しきっていない膝の骨(脛骨粗面:けいこつそめん)を引っ張りすぎることで剥離させてしまい、痛みや腫れが起こる疾患です。
・膝の外側に起きる症状:腸脛靭帯炎(ランナーズニー)
膝の曲げ伸ばしからこすれが生じ、炎症を起こす状態です。
日常生活でも行える膝の痛み対策
膝の痛みにはどんな方にも起こることが考えられますが、加齢やスポーツを理由に諦めなければならないかというと、そうではありません。
まずは膝の痛みが起きてしまったときの対処法を知り、適切なケアができるようにしましょう。
自分で正しい処置ができるようになれば、早期回復を目指すことにもつながり、安心感も高まります。
こちらでは、膝の痛みを予防するための方法も合わせてご紹介します。
慢性的な痛みで悩んでいる方も、快適な日々を過ごすためのヒントにしてください。
【急性期】
・冷やす
湿布などを用いて、患部の炎症を鎮めます。
・固定する
動かすと痛みがあるときは、サポーターやテーピングなどで患部を固定します。
膝の保護にもつながるため、活用してみてください。
POLICE処置も覚えておくとよいでしょう。
・Protection(保護)
テーピングなど、患部を守るとともに固定します。
・Optimal Loading(適切な負荷)
リハビリとして負傷した部分をあえて使うことで、回復を早める働きが期待できます。
・Ice(冷却)
炎症や腫れを抑え、痛みを和らげるためにアイスノン(氷嚢)や湿布などを使ってクールダウンします。
・Compression(圧迫)
患部の圧迫は、内出血や腫れを防ぐ効果が高いと考えられます。
・Elevation(挙上)
直訳は「拳上」ですが、心臓より高い位置に持っていくことが重要です。
血液などが巡りにくい位置にあることで、腫れやむくみを防ぎます。
【慢性期】
・関節トレーニング
関トレともいわれ、関節を安定させるための筋肉トレーニングを指します。
筋肉が鍛えられるため、痛みの改善に役立つほか、姿勢がよくなる・ケガをしにくくなるといった効果も期待できます。
・ストレッチ
長座やふくらはぎのストレッチは膝周りの筋肉を柔軟にします。
【膝の痛みの予防方法】
・日常の関節トレーニング
普段サボっている筋肉を意識して使うトレーニングを行います。筋肉が柔軟に保たれることで、膝の痛みが起こりにくい身体を作っていきます。
「膝タオル潰し運動」のような寝ながらできる筋トレ・ストレッチも効果が期待できます。
・ストレスの解消
精神的なストレスは交感神経を刺激し、血管を収縮させるため膝の痛みとして現れるケースもあります。
日頃から適度に疲れを取ってリラックスする時間を作り、自律神経を整えましょう。
頭痛や肩こりなどがある場合は、膝の痛みとともに緩和することも期待できます。
・ダイエット
太りすぎ、肥満の方は体重が膝に負担を与えてしまいます。
健康的な体重をめざして減量にチャレンジしてみましょう。
・正座、しゃがみ仕事を避ける
どちらも膝を曲げる姿勢のため、膝に負担のかかる状態といえます。
・階段や坂道をなるべく使わない
階段の昇り降り、坂道の歩行は膝を曲げる動作が必要なため、膝に違和感があるときはなるべく避けましょう。
エスカレーターやエレベーターを使用し、少しでも負担を軽減することが大切です。
花田整骨院の【膝の痛み】アプローチ方法
大部分の膝痛は、太ももの内側の筋肉が弱まり、外側の筋肉が硬くなって関節の動きが悪くなることで起こっていると考えられます。
また、膝の筋肉は膝から骨盤に付いているものが多く股関節をまたいでいるため、股関節の施術も必要になることがあります。
<電気療法>
ハイボルト療法器で骨盤周囲と膝周囲の施術を行います。
<鍼施術>
電気が嫌いな方、筋肉がカチカチの方には鍼を使っての施術をおすすめします。
<手技療法>
DRT療法という背骨を5分揺らす施術で脳神経伝達を改善し自然治癒力を高めます。
JTAフラッシュリプロ療法でサボリ筋を促通し再発しにくい身体にしていきます。
これらの療法を患者様の状態に合わせ組み合わせて施術します。
著者 Writer
- 院長:花田安弘(ハナダヤスヒロ)
- 佐賀県出身
好きなこと:食べること、飲むこと、バイク、Netflix
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る